令和5年の夏休み、下里小学校6年生の松田陽菜さんが、自由研究で「非常用持ち出し袋」について調べました。
きっかけ
- 大雨や地震が続く中、もし自然災害が身近で起きたらどうするかを考えた
- 非常用持ち出し袋を用意しておけば、「もしも」の災害に備えることができると考えた
非常用持ち出し袋とは…
- 災害のときに必要なものをまとめて持ち出せるようにしたカバンのこと
「なにが必要か」考える
- なにを入れるといいか調べる
【参考にしたもの】
- 学校から配られた「非常用持ち出し袋」の紙
- 必要だと思ったもの
- 自分の家の非常用持ち出し袋に入っているもの
「もの」をそろえる
- 食料:
 給水袋、水、非常食、お菓子
- 衛生:
 救急セット、除菌ウェットティッシュ、コンパクトソーイング、口腔ケア、体拭きシート、手ぬぐい、タオル、カイロ、マスク、トイレットペーパー、ティッシュペーパー
- 貴重品・安全:
 ホイッスル、ゴミ袋、雑巾、レジャーシート、ミニスリッパ、懐中電灯、レインコート、反射バンド、アクティブツール、保温シート、軍手、貴重品、文房具
- その他:
 防水バッグ、簡易トイレセット、着替え
食料

衛生


貴重品・安全


その他

ペットがいる場合
ペットがいる場合は、必ず、一緒に避難‼
【犬用非常用持ち出し袋の中身(我が家の場合)】
- 食料:フード、おやつ
- 衛生用品:ペットシーツ、ペット用おむつ、いつも飲んでいるクスリ、シャンプータオル、タオル
- その他:首輪、ごはん・お水入れ
まとめ
- 非常用持ち出し袋に入れておかないといけないもの:
 食料、水、クスリ、貴重品、着替え
- ペットがいる家など、各家庭に合わせて持ち出し袋の中身を変える
作成資料
- 非常用持ち出し袋を作ってみた (PDFファイル)
 ※別ウィンドウが開きます
