「関係機関」×STEAM

加西 STEAM を「リアルな学び」に高めるには、学校だけのリソースでは足りません。
行政機関、企業、大学、NPO などの関係機関との連携が大切となります。
関係機関のリソースを活用しながら、新たな教材開発や学校支援、学校外での加西 STEAM 環境を整えていきます。
兵庫教育大学との STEAM 連携協定
- 加西 STEAM マスタープランの監修
- 教員研修支援 STEAM 教育担当者研修会の実施
- 学校支援 ・北条東小学校への継続支援、兵庫教育大学学校教育学研究等に論文投稿支援 ・トライやる×STEAM プラン監修と評価
- 学校外の STEAM イベント連携 ・兵教大 2 年生向け選択授業(後期)でイベントを支援する学生を育成
文部科学省 初等中等教育局 教育課程課 との連携
- STEAM についてのアドバイザーからのサポート
・STEAM 教育等の教科等横断的な学習の推進に関する協力者相談体制の紹介 - 加西 STEAM 課題へのマッチング
- 加西 STEAM マスタープラン構築へのアドバイス
- コーディネーター、ICT 支援員のマンパワー不足解消等への継続相談
「サードプレイス」×STEAM

加西市では、2022年に「サードプレイス宣言」を行いました。
学校でも家でもない「第3の場所」において、子どもたちが「あったらいいな」を実装できる場所を提供していきます。
これまでの実績
- 図書館のワークショップや有志によるボランティア活動
- 加西市デジタル戦略課と連携したGEG(Google Educator Groups)によるネットワーク構築
- 各種コンテスト参加支援等
今後の予定
- 社会教育や生涯学習の分野における「3C が生まれる第3の場所」の提供を拡大
- 公民館の STEAM Labo.の活用
- STEAM プログラムの実施等
- 「STEAM Fes. in KASAI」の開催
- 11月3日を「加西 STEAM の日」と定め、兵庫教育大学からのブース参加など多くの関係機関と連携
STEAM研修

2021年は、STEAM 教育を知る年とし、E-ラーニングを全教職員に実施しました。
2022年は、加西市総合教育センター主催の STEAM研修を実施し、より実践的な学びの機会を設けました。
また、各校の教育課程に加西 STEAM を位置づけ、校務分掌に STEAM担当者を配置し、STEAM 教育推進委員会を設置。
加西市初の STEAM 担当者会も活動を開始し、各校の核となって STEAM教育を推進しています。
2023年からは、加西 STEAM を実装し、STEAMプログラムを蓄積していきます