賀茂小学校の6年生は、加西市教育委員会生涯学習課の協力により社会科の発展として、賀茂地区の歴史を学びました。


日程
- 日時:令和7年7月3日(木)10:30~12:10
- 支援者(団体):加西市教育委員会生涯学習課、賀茂地区ふるさと創造会議
活動の様子
めぐろう!賀茂小学校区の歴史


1.伝統と文化
- 賀茂地区の神社、寺、お堂
- 福住町・山下町・西横田町・東横田町・鎮岩町・岸呂町・東長町・西長町・東剣坂町・西剣坂町・中山町・大柳町
2.石の文化
- 石の産出地(長石・高室石)、石の建造物
3.身近な遺跡
- 旧石器時代、縄文時代、弥生時代、古墳時代、古代・中世
※プレゼンにより説明を受けたあと、実際に出土した物を見て、石器や土器などに触れて学んだ。
所感等(加西市立総合教育センター地域コーディネーター)
昨年度から、賀茂地区ふるさと創造会議が「小学生に賀茂地区の歴史を学び、ふるさとを愛する子どもに育ってほしい」との願いから、冊子を作成して実施しているプログラムである。
子どもたちは社会科で歴史を学んでいるが、校区にある神社や寺など、そして校区の遺跡から出土した物を実際に見て、触って学ぶことができ、歴史をより身近に感じたようであった。