北条小学校の4年生および西在田小学校の4年生が、STEAM教育の一環としてSTEAMプログラム「思いやりデザイン」を受講しました。
日程
- 日にち:令和7年6月19日(木) 西在田小学校4年生
令和7年6月20日(金) 北条小学校4年生
- 希望理由:
総合の学習で福祉をテーマに勉強をしているが、ユニバーサルデザインの考え方について、より分かりやすく伝える方法を模索していたため。 - 実施内容:
一方の不都合を解決すると、他方の不都合を生んでしまう事例があるため、さまざまな立場に立って話し合いを行った。その後、錦城護謨株式会社様「歩道くんガイドウェイ」を参考に、ユニバーサルデザインについて考えた。 - 講 師:株式会社ジオグリフ 田畑 豊史
活動の様子
北条小学校

西在田小学校




担任教師へのアンケート
-
今回実施したプログラムは、事前に想定した狙いに対してどの程度の効果がありましたか?
-
大いに効果があった
-
今回のプログラムの中に、子どもたちの成長の変化を促し、学級経営に活かせそうな仕掛けがありましたか?
-
あった
-
それはどのようなことですか?
-
- バリアフリーが立場の異なる人にとっては「バリア」になってしまうことを学ぶ機会となった
- この学習を通して、児童は視点を変えて考えることの大切さや、ユニバーサルデザイン的発想の必要性を感じたと思う
- 「小さな気づきを表現しよう」「失敗をおそれず取り組もう」「挑戦していこう」などの声掛けが大切だと学んだ
-
今後の学級経営の中で、どのように利用しようと考えていますか?
-
- 学級経営よりは、「総合的な学習の時間」に学んだことを生かしていきたい
- 授業内での発表の機会や学校生活の中で、子どもたちがあと一歩踏み出せないときに、このような声掛けを積極的に行いたい
-
この仕掛けを利用することで、子どもたちにどんな変化があると期待できますか?
-
- 「総合的な学習の時間」に学んだことを生かしていけること
- 挑戦しようとする気持ちや、失敗を恐れずに取り組む力がついていくこと
- より活気のある学級へと成長すること
-
今回利用したプログラムを、ほかの先生方にどの程度おすすめできるか教えてください。
-
- 大いに勧める 50%
- 勧める 50%
-
今回利用したプログラムは、クラスがどのような状況にあるときにおすすめしたいですか?
-
- 数人の児童の発言で授業が進んでいるとき
- 別のカリキュラムと内容が合致したとき
-
今回利用したプログラムの中で、今後も活かせそうなものはありましたか?
-
あった
講師所感
北条小学校
人数に対して体験の道具が少なく、人数に合わせた体験機会の工夫が必要だった
西在田小学校
総合の学習で進めていた福祉教育と関係づけ、立場の違いが意見の違いを生むシーンを演出。そのうえでユニバーサルなデザインを考えていく良いプログラムだった。