西在田小学校6年生、富田小学校6年生、富田小学校3年生が【自分の中に潜む「妖怪」探し】を受講しました。
この授業において、児童たちは自分の中の弱みを認識し、その弱みに向き合う体験をしました。
開催日
- 西在田小学校6年生 21名
- 令和5年1月31日(月)11:20~12:05
- 令和5年2月14日(火)11:20~12:05
- 富田小学校6年生 35名
- 令和5年2月6日(月)13:40~14:25
- 令和5年2月10日(金)13:40~14:25
- 富田小学校3年生 22名
- 令和5年2月13日(月)13:40~14:25
- 令和5年2月21日(火)13:40~14:25
- 令和5年2月27日(月)13:40~14:25
目的
非認知能力の育成の中では「自分と向き合う」という力が必要になると考えられます。
そこで、児童たちに次の2つの体験をしてもらいたいと考えました。
- 「妖怪を描き出す」という取り組みを通じて、自分の中の弱みを認識・向き合うこと
- 「妖怪を描き出す」という行為を通じて、パターンの抽出(帰納法的推論、演繹法的推論)、創造すること
概要
講義(前半)
- 妖怪とは
- 妖怪の歴史について説明
- 何が妖怪になったのかを考える
- ワークショップ
- 提示した妖怪を、自由にカテゴライズ
- 自分の中に潜む「妖怪」探し
自分の中の「妖怪」でかるたを作成(後半)
- 自分の中に潜んでいると考えた妖怪でかるたを作成
- 面白いと感じたかるたを発表
- 自分の中の「妖怪」と向き合うためにできること、今後の対策について考える
アンケート結果
- 講義内容について
- 色々な妖怪がいるということが分かった。
- 昔からたくさんの妖怪がいて驚いた。
- 昔の人の発想の豊かさに驚いた。
- ワークについて
- 自分の中の弱い部分、できない部分、苦手なこととそれの対策が分かった。
- 今後、その「妖怪」が出ないようにしたい。
- これからの自分に役立つ授業だった。
- かるたについて
- かるた遊びがおもしろかった。
- ほかの学校の妖怪かるたも見られておもしろかった。
- みんなの「妖怪」を知ることができた。
- 妖怪は、みな個性豊かだった。
- 友達の作った「妖怪」にも共感できた。
- その他
- 千葉県とオンラインで授業ができてありがたいと思った。
- 「間違ってもいい」「正解がない」というルールで安心できた。
- ホワイトボードに意見を書いていくのが、普通の授業と違っていておもしろかった。
- 「妖怪」をきっかけに友達とたくさん話すことができた。
- 中学校に行ってからも意識的に過ごそうと思った。
- ほかの人の意見も大切にしようと思った。
講師のコメント
- 担任の先生の「学級経営」と紐づくことで効果が大きくなると実感した。
- 事前に学級の様子や、担任の先生との打合せが大事だと考えられる。
- 開催時期が重要だと実感。今回はたまたま中学生進学を控えた6年生対象が多く、それは効果的に働いたと感じた。