九会小学校「校内研修」1年生

児童の実態

<長所>

  • 自分が作りたいものを考えることができる
  • 自分が作りたいものを、身近なものを使って作ることができる

<課題>

  • 自分が家庭でできることがあることに気づいていない
九会小学校「校内研修」1年生
お助けグッズ作成の様子

目標

  • アウトプットの想定・期待する児童の姿:
    • 豆腐切りマシーン、洗濯・乾燥・たたみ機、消しゴムのかす集め機
    • そうじができるスリッパ、かさ乾かし器、挟むだけで肉の繊維が切れるマシーン
  • 知識・技能:
    • 家庭での生活は互いに支え合っていることが分かるとともに、自分にも加増のためにできることがあると気づいている
  • 思考・判断・表現:
    • 家庭生活における家の人のこと、家の人の良さ、自分でできることについて考えたり、家族が笑顔になるように工夫したりして、それをまとめたり表現したりできる
  • 学びに向かう態度:
    • 家族がしていることや、家族にしてもらっていることに関心をもち、家族の笑顔が増えるような道具を考えようとする

取り組み

  • テーマ:「ひろがれ えがお」 おうちの人の願いをかなえる
  • 働きかける対象:おうちの人

共感

  • おうちの人が、家事をするときに困っていること、もっとこうだったらいいのにと思うことをインタビューする

問題定義

  • おうちの人から聞いた困っていることを発表
  • 出てきた困りごとのうち、自分たちでグッズを作って解決できそうな困りごとを決める

発想

  • グループに分かれて、困りごとを解決するグッズ(お助けグッズ)を考える
九会小学校「校内研修」1年生
お助けグッズのアイデア

プロトタイプ

  • グループごとにお助けグッズを作成する
九会小学校「校内研修」1年生
お助けグッズ作成の様子

テスト

  • 作成したお助けグッズを家に持って帰り、おうちの人に使ってもらい、感想を聞く

児童の振り返り

  • ペットボトルを干すことはできたけど、水筒を干すと倒れてしまった。水筒を干すときは、おもりを入れればよかった
  • 毛糸が少なかったので、家で付け足した
  • うまくできなかったところがあったので、そこをもっとグループで相談すればよかった
  • ほうきの毛糸が長すぎて掃きにくかったから、家で切った

教員の振り返り

  • 成果:
    • おうちの人が笑顔になるように、一生懸命考えてアイデアを出しながら制作したことで、家族の一員としての自覚や、お手伝いすることの大切さを感じていた
  • 課題:
    • おうちの人が困っているところを具体的にイメージすることができず、アイデアがなかなか出てこなかった
    • 実際におうちの人が困っている様子が見られるようにしたり、おうちの人から「こんなことができたらいいのに」という具体的なアドバイスがもらえたりできるように、おうちの人と協力する必要があった

校内研修会資料

※いずれも、別ウィンドウが開きます。