北条東小学校2年生、賀茂小学校4年生がSTEAM教育の一環として、STEAMプログラム「キャラメイキング」を受講しました。
日程
- 日時:北条東小学校2年生 令和6年9月17日(火)08:30~10:10
賀茂小学校4年生 令和6年12月5日(木)13:35~15:10 - 場所:STEAM Labo.
- 講師:株式会社ジオグリフ 田畑 豊史
開催目的・目標
北条東小学校 2年生
- 開催目的:
単純なモノの組み合わせが可能性を拡げることを体験する - 目標:
△▢〇等の形を使って、自分自信でキャラクターを作り上げ、『自分で考えてできた』という達成感を感じることにより、自分でもいろいろ考えてやってみようという思いをもつこと



賀茂小学校 4年生
- 開催目的:
キャラに名前を付け、Googleスライドで共有。みんなが作ったものを参照しながら工夫を重ねる - 目標:
皆の前で大きな声で発表する



担任教師へのアンケート
-
今回利用したプログラムは、現在感じていらっしゃる問題の解決にどの程度の効果を期待できますか?
-
現在感じている問題の解決に期待できる
-
今回のプログラムの中に、子どもたちの成長の変化を促す、学級経営に活かせそうな仕掛けがありましたか?
-
学級経営に活かせそうな仕掛けがあった
-
それはどんなことですか?
-
- 自己肯定感を高める・他者を認める力
- 間違えても失敗しても大丈夫…ということ
-
今後の学級経営の中で、どのように利用しようと考えていますか?
-
- 考えたことを発表し、お互いを認め合う活動
- 普段の授業で、自分の考えをもつということ
-
この仕掛けを利用することで、子どもたちにどんな変化があると期待できますか?
-
- より良いものを作ろうとする意欲がつく
- 前向き、意欲的になれば良い
-
今回利用したプログラムを、他の先生方にどの程度おすすめできるか教えてください。
-
ほかの先生にも勧める
-
今回利用したプログラムは、クラスがどのような状況にあるときにおすすめしたいですか?
-
- 集団の活動がうまくいっていないとき
- クロームブックの基本操作に慣れている状況
- 間違いや失敗を気にしているとき
-
今回利用したプログラムの中で、不足している部分、改善する必要がある部分等、気付かれたことがあったら教えてください。
-
- 当日、接続がうまくいかなかったため、事前に接続を試す必要があると感じた
- 児童の人数がやはり多かった
-
今回利用したプログラムや、プログラムの中に埋め込まれた仕掛けの中で、今後も活かせそうなものはありましたか?
-
今後も活かせそうなものがあった
-
今回利用したプログラムを今後の学級経営に利用したいと考えたとき、どのようなものがあったら活かしやすくなりますか?
-
- フリーアプリの紹介
- 図形の簡単な使い方
講師のコメント
- 思った以上に子どもたちがGoogleスライドを使いこなし、かわいらしいキャラクターができていた。(北条東小学校)
- 図形や文字、色使いなど、ツールの基本的な動作を自分の好きなキャラクターを描く行為の中で覚えていけるように仕掛けを考えた。 児童たちが夢中になって作業しているのが印象的だった。 また人のを参考にしながら独創性を加えていく様子が垣間見え、仕掛けをした側も楽しむことができた。(賀茂小学校)