北条東小学校の3年生は、STEAM探究学習の一環として「もっと食べたい加西の野菜」をテーマに、広く加西の野菜を知ってもらって多くの人に食べてもらうための提案をし、よしよし畑、北本ファーム、学校運営協議会委員、栄養教諭の方々からアドバイスをもらいました。

日程

  • 日 程:令和7年2月18日(火)13: 30~ 15:20
  • 支援者:よしよし畑、北本ファーム、学校運営協議会委員、栄養教諭
  • 場 所:1組:STEAM Labo. 2組:音楽教室

内容等

3年1組の提案

  • ポスターカレンダー
  • レシピえいようA
  • レシピえいようB
  • 野菜クレーンゲーム
  • 野菜遊び
  • ワクワクやさいげき

3年2組の提案

  • ポスター
  • シャンプーCM
  • QRコード
  • キッチンカー
  • 買い物アプリ
  • スタンプラリー
もっと食べたい加西の野菜(北条東小3年生)
授業の様子
もっと食べたい加西の野菜(北条東小3年生)
授業の様子
もっと食べたい加西の野菜(北条東小3年生)
授業の様子

発表の様子

もっと食べたい加西の野菜(北条東小3年生)
発表の様子
もっと食べたい加西の野菜(北条東小3年生)
発表の様子
もっと食べたい加西の野菜(北条東小3年生)
発表の様子
もっと食べたい加西の野菜(北条東小3年生)
発表の様子

よしよし畑、北野ファーム、学校運営協議会委員、栄養教諭からの講評

もっと食べたい加西の野菜(北条東小3年生)
授業の様子
もっと食べたい加西の野菜(北条東小3年生)
授業の様子

所感等(学校教育課 教育企画専門員)

よしよし畑、北本ファーム、学校運営協議会委員、栄養教諭の方からは、子どもたちのアイデアを尊重しつつ、さらによい提案につながるように適切なアドバイスをいただきました。それを受けて子どもたちがコメント返しを行うなど、リアルな対面ならではの交流が大変素晴らしかったです。

斬新なアイデアに感心しつつ、これまでは「おいしい野菜を作ることに専念してきたが、キャンペーンとか広く知ってもらうための行動を起こしていくことが大切だと感じた」と語っていたことが印象的でした。

野菜作りに関わる大人がリアルな課題を克服している姿を目の当たりにすることで、子どもたちは共感し、自分ゴトとしてとらえるようになります。「あったらいいな、できたらいいな」を提案していくのがSTEAM探究学習の大きな特徴です。

STEAMは、主体者としての未来の社会の担い手を育む大切な教育メソッドなのです。