STEAM教育の一環として、宇仁小学校の5年生・6年生、西在田小学校6年生、泉小学校6年生を対象に、STEAMプログラム「関西・大阪万博冒険譚」を実施しました。

日程

  • 日時:令和7年5月13日(火) 泉小学校6年生
       令和7年5月16日(金) 西在田小学校6年生 
       令和7年5月20日(火) 宇仁小学校5年生・6年生
  • 講師:株式会社ジオグリフ 田畑 豊史
      

活動の様子

宇仁小学校

  • 目標:各国の特色を知り、目的を持って見学ができるようにする
  • 希望理由:大阪万博の見学の前に、事前学習として
関西・大阪万博冒険譚(宇仁小5・6年生)
授業の様子
関西・大阪万博冒険譚(宇仁小5・6年生)
授業の様子
関西・大阪万博冒険譚(宇仁小5・6年生)
授業の様子
関西・大阪万博冒険譚(宇仁小5・6年生)
授業の様子

西在田小学校

  • 目標:「冒険譚新聞」を書くことができる
  • 希望理由:意義のある活動(事前・当日・事後)にするため、サポートしてほしい
関西・大阪万博冒険譚(西在田小6年生)
授業の様子
関西・大阪万博冒険譚(西在田小6年生)
授業の様子

「創造」~パーフェクトライフ~ 冒険譚新聞 万博見学特別号

※クリックすると拡大します

泉小学校

  • 目標:「何のために万博に行くのか」を明確にしたうえで見学に行きたい
  • 希望理由:関西・大阪万博へ見学に行くこともあり、事前にどのような学習をすればよいか知りたかった
関西・大阪万博冒険譚(泉小6年生)

担任教師へのアンケート

今回実施したプログラムは、事前に想定した狙いに対してどの程度の効果がありましたか?

事前に想定した狙いに対して、大いに効果があった

今回のプログラムの中に、子どもたちの成長の変化を促す、学級経営に活かせそうな仕掛けがありましたか?

子ども達の成長の変化を促す仕掛けがあった

それはどのようなことですか?

  • 世界に目を向ける機会になった
  • 興味関心を引く視点が増えた
  • 「知る」きっかけを提供してくれたことで、プログラム後から主体的な学びがどんどん生まれた。進んで調べ学習をしたり、話し合ったりする姿が見られた
  • 万博見学の当日、自分たちで調べた資料やマップを片手に笑顔で行動する姿が見られた
  • 事後指導は、STEAMプログラムで使用した資料をまとめたり、新聞を作成させたりしたが、ほとんど指導や手を入れずに主体的にまとめ、完成させていた
  • 個人で調べ学習をする際、ある程度項目を提示しておくこと

今後の学級経営の中で、どのように利用しようと考えていますか?

  • 社会科の学習で、「ほかの国では…」など興味関心を持たせる
  • 「やってみたい」「できそう」「もっとしたい」と思える「導入・しかけ」づくり
  • 知ったことを実際に確かめるための「場」の提供
  • 「事前→当日→事後」をつなぐ学習指導
  • 個人で調べ学習をするときに利用(社会科の学習、見学旅行の事前知らべ等)

この仕掛けを利用することで、子どもたちにどんな変化があると期待できますか?

  • 自分たちで調べ、考えようとする
  • 主体的に課題に挑戦し、他者と協働することを楽しめる子へ
  • ①項目があることで、ある程度要点を絞った状態で交流できる、②友だちと調べた内容を交流する際、共通点や相違点を見つけながら話し合いができる。①と②があることで、交流することの意義や良さを子ども達が感じられるようになる

今回利用したプログラムを、ほかの先生方にどの程度おすすめできるか教えてください。

  • ほかの先生にも大いに勧める 
  • ほかの先生にも勧める

今回利用したプログラムは、クラスがどのような状況にあるときにおすすめしたいですか?

  • 世界に目を向けたり、調べたりまとめたりするとき
  • 「関西・大阪万博」の見学に向けて、ワクワクするきっかけづくり
  • テーマ・目的を持たせたうえで、見学旅行に行きたいとき

今回利用したプログラムの中で、今後も活かせそうなものはありましたか?

今後も活かせそうなものがあった

今回利用したプログラムの中で、不足している部分、改善する必要がある部分等、気付かれたことがあったら教えてください。

複数校が本プログラムを受講したと思うが、本校の子どもたちに合ったプログラム内容にアレンジしていただき、大変ありがたかった。子ども達も皆、本プログラムに大変満足していた。

講師所感

宇仁小学校

事前学習を驚くほど進めており、プログラムを深く進めていくことができた。

休み時間やプログラム終了後もグループで調べを進めており、興味関心が深まっているようでよかった。

西在田小学校

万博見学のコース・計画づくりの段階で、6年生の集中力や取り組む姿勢に驚いた。最終的に班ごとに個人個人でまとめていくノートの必要性を感じた。(最終的に作成して共有)

泉小学校

はじめは漠然としていた万博が、プログラムを進めていくなかで興味を深めている様子が見て取れた。とくに周りの人の興味の対象を知って、自分も興味を持っていく様子が見られたのがよかった。