富合小学校の5年生が保健の授業の一環として、学校薬剤師の支援により「喫煙防止教室」に参加しました。喫煙が心身に及ぼす影響などについて正しく理解するとともに、喫煙防止意識の向上を図りました。

日程

  • 日 時:令和7年7月10日(木)9:25~10:10
  • 支援者(団体): 学校薬剤師 中谷 樹里

活動の様子

「たばこ」って

  • たばこのイメージ
  • たばこってどんなもの?
  • 飲酒について
    • 未成年が飲酒してはいけない理由
    • 成長期の飲酒の影響
喫煙防止教室(富合小5年生)
「喫煙防止教室」の様子

本日のまとめ

  • 今日の学習で一番心に残っていること
  • 家族や身の周りの人に言いたいこと
  • 未来の自分に言いたいこと

※ワークシートに記入

喫煙防止教室(富合小5年生)
「喫煙防止教室」の様子
喫煙防止教室(富合小5年生)
「喫煙防止教室」 の様子

所感等(加西市立総合教育センター地域コーディネーター)

富合小学校では5年生で「喫煙防止教育」、6年生で「薬物乱用防止教育」を行っている。

最初は「大人になったら、たばこを吸ってみたい」と言っていた児童もいたが、授業を終えたあとには、多くの児童が「たばこは吸わない」「人に勧めない」という感想を記入していた。