富合小学校の3年生・4年生がSTEAM教育の一環として、STEAMプログラム「Thank’s Letter」を受講しました。

thanks letter(富合小3・4年生)
「Thank's Letter」の様子

日程

  • 日程:令和7年6月23日(月)
  • 講師:株式会社ジオグリフ 田畑 豊史

活動の様子

  • 目標:感謝の気持ちを込めて、相手に伝わる文章を書く。
  • 希望理由
    • 国語科で手紙を書く学習があるので希望しました。
    • 接続詞をうまく使ったり、文章を推敲する力を高めたりすることを期待し、希望しました。
thank's letter(富合小3・4年生)
「Thank's Letter」の様子
thank's letter(富合小3・4年生)
「Thank's Letter」の様子
thank's letter(富合小3・4年生)
「Thank's Letter」の様子

担任教師へのアンケート

今回実施したプログラムは、事前に想定した狙いに対してどの程度の効果がありましたか?

効果があった

今回のプログラムの中に、子どもたちの成長の変化を促す、学級経営に活かせそうな仕掛けがありましたか?

学級経営に活かせそうな仕掛けがあった

それはどのようなことですか?

「自分の生い立ちを振り返る」ということが、今後の学級経営に活かせそうだと感じた

今後の学級経営の中で、どのように利用しようと考えていますか?

自分の成長の足跡をふり返り、今後の成長の過程に利用したい

この仕掛けを利用することで、子どもたちにどんな変化があると期待できますか?

一人ひとりが自分に自信を持ち、取り組めるようになること

今回利用したプログラムを、ほかの先生方にどの程度おすすめできるか教えてください。

ほかの先生にも勧める

今回利用したプログラムは、クラスがどのような状況にあるときにおすすめしたいですか?

6月中旬ごろ、子どもたちが新しい学年やクラスの雰囲気に慣れてきた時期

今回利用したプログラムの中で、今後も活かせそうなものはありましたか。

あった

講師所感

3年生・4年生の合同授業を実施したが、たった1年の学習の差で語彙が豊かになることを実感できた。今回のプログラムを通して、よりさまざまな表現を知ってもらえたのではないかと思う。