おはなしの会 北条小学校1年生・2年生
令和6年7月3日 (水)、北条小学校の1年生・2年生を対象に読書月間の締めくくりとして「いろんな日本の昔話を聞こう」をテーマに、加西市立図書館の出前授業を実施。読書への興味・関心を高めました。大型絵本、大型紙芝居、ペープサートと形態を工夫することで1年生でも飽きないように工夫を施しました。
三ツ星カレー試作 下里小学校6年生
令和6年7月4日(木)、下里小学校の6年生が「STEAMフェス in KASAI」に向けて「三ッ星カレー」を試作。昨年度のレシピを確認しながら甘口・中辛・辛口の3種類の辛さのカレーを作り、みんなで試食しました。
マインクラフトICT研修
令和6年7月5日、富合小学校教職員および市役所職員、教育委員会が「マインクラフトICT研修」を実施しました。講師に兵庫教育大学の山下助教をお招きしき、マインクラフトの基本操作や授業での活用方法を教えていただきました。
【9月開催決定】Cosmo Scale 超体験型脱出ゲーム
令和6年9月16日、丸山総合公園を宇宙に見立てて「Cosmo Scale ~Return to earth~ 超体験型脱出ゲーム」が開催されます。Mapを頼りに公園内のステーションを周ってパーツをゲット。すべてのパーツがそろったら最終ミッションに参加できます。8月1日(木曜日)午前8時30分から受付を開始します。
2024年 全国選抜小学生プログラミング兵庫県大会 参加者募集中
神戸新聞社主催の「全国選抜小学生プログラミング兵庫県大会」の最終審査が2024年11月23日に開催されます。エントリー締切は9月6日、作品提出締切は9月24日。参加費は無料です。独自の発想やアルゴリズムに基づいたプログラムで制作した、アプリ・映像・ロボット・ドローンなどアイデアのみでの応募も歓迎です。
2024年度 加西STEAMプログラムをご紹介
加西市では、各校の教育課程(スクールカリキュラム)をベースに、スポット的なSTEAMプログラムを取り入れることで、子どもたちは日常の授業や生活に生かすSTEAMの思考法を学ぶ機会を得ています。
2024年度から、STEAMプログラムを拡充し、希望校へ提供していきます。
【HYOGO TECH イノベーションプロジェクト】にて解決策を募集中
加西STEAMは、「HYOGO TECH イノベーションプロジェクト」で①最先端のSTEAMプログラムを公立校で提供し続けたい!、②教育DXで非認知能力は測れるか?!データでより良い教育を実現、③経験とデータの相乗効果で、教師の授業力を次のステージへの解決策を募集中です。
自分たちで大好きな遊具を考えよう! 九会小学校2年生「新しい遊具メイキング」
令和5年11月3-日、九会小学校の2年生を対象にSTEAM教育プログラム「新しい遊具メイキング」が実施されました。子ども達は、大好きな遊具が題材のため、興味をもって学習に参加。この授業を通し、要素をたくさん取り入れたいときに、「何が一番大事なんだろう」と考えることができるようになることが期待できます。
妖怪にも個性・弱点がある!? 九会小学校6年生「自分の中の『妖怪』探し」
九会小学校の6年生を対象に、令和5年10月10日および10月17日、STEAM教育プログラム「自分の中の『妖怪』探し」が実施されました。
児童たちは考えた「妖怪」は個性的で、自分を助けてくれる妖怪が多い傾向にありました。最後のに妖怪対策をまとめたところ、自分の中の「妖怪」に向き合っていることが感じられました。
富田小学校1年間の取り組み ~地域の温かさの中に生きる富田っ子~
富田小学校が1年を通し、学年ごとにSTEAM教育を実践しました。富田小学校の校区には目立った会社や有名な観光地はありません。しかし、そのなかで、地域のつながりが強い富田地区だからこそできる取り組みを行いました。