日吉小学校 STEAM教育実践報告
日吉小学校において、1年生は身の回りの自然を調査、2年生は町の探検、3年生は身の回りの生物調査および音楽、4年生は福祉体験、5年生は農園体験、6年生は加西市の魅力を調査を行うことでSTEAM教育を実施しました。
STEAM教育取り組み発表
九会小学校校内研修
令和6年3月1日(金)、兵庫教育大学の森山教授を講師に招いて、1年から6年生までのSTEAM教育の取り組みを発表しました。
研修後、森山教授からデザイン思考の5Stepsがしっかり踏まえられているなど、たくさんのコメントいただきました。
Cosmo Scale ~ Return to earth ~
超体験型脱出ゲーム
令和6年3月25日(月)、丸山総合公園を宇宙に見立てて「Cosmo Scale ~Return to earth~ 超体験型脱出ゲーム」が行われます。このイベントは、加西中学校の2,3年生がSTEAM教育プログラムの一環として『宇宙を描こう』という理科授業を行った際に、考えた宇宙についての問題が利用されます。
宇宙の大きさを体験しよう
加西中学校2・3年生「宇宙を描こう」
加西市中学校教育研究会理科部会の新しい挑戦として、先行的に加西中学校2,3年生が下記の日程でSTEAM教育プログラム『宇宙を描こう』という理科授業を行いました。
この授業では、 生徒たちは与えられた課題に対して積極的にネットで調べて知識を整理し、表現方法を工夫する等、協働的、探究的な学習の時間となりました。
ムーンショット目標9『Edutainment コンサート』
賀茂小学校・下里小学校が参加
令和6年2月17日(土)、クレオ大阪中央において、ムーンショット目標9『Edutainment コンサート ~音楽とこころを科学する~』が開催されました。加西市から賀茂小学校と下里小学校の希望者65名が出演し、練習曲「アフリカン・シンフォニー」を成果発表としてオーケストラと共演しました。
PPES×STEAM×北条東小学校5年生
「発想し創る学び」発表会
北条東小学校の5年生が、加西市内の車載用電池製造工場である「プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社とコラボし、環境をテーマにSTEAM学習に取り組んでいます。令和6年2月9日(金)、「発想し創る学び」としてこれまでの取り組みを保護者に対して発表しました。
五感のSTEAM音楽ワークショップ&ライブ
令和6年3月16日、アスティアかさいにおいて、「チャンゴ(打楽器)&アートの制作と演奏 + 五感のLIVE」を開催します。
3月1日から、「チャンゴ&アートの制作」のお申し込みを開始します。
先着順となっていますので、興味がある方はお早めにお申し込みください。
AIでデジタル絵本をつくろう!
【加西市立図書館×株式会社steAm】
令和6年2月10日、アスティアかさいにおいて、「AIでデジタル絵本をつくろう!」が開催されました。
当日は17組の親子が参加。四国大学生のマンツーマンの支援のもと、全員が時間内に完成させました。完成した本は、今後、加西市電子図書館で電子コンテンツとして紹介される予定です。
宇仁小学校4年生が
「令和5年度視聴覚教材コンクール デジタルコンテンツ部門」において最優秀賞を受賞
令和5年11月18日、宇仁小学校において「宇仁っ子フェスティバル」が開催されました。このフェスティバルで、4年生が発表した「水の歴史とわたし達のプロジェクト」が、東播磨・北播磨視聴覚教育連盟主催の「令和5年度視聴覚教材コンクール デジタルコンテンツ部門」において最優秀賞を受賞しました。
グループで遊具のイメージをふくらませよう!
下里小学校3年生「新しい遊具メイキング」
下里小学校の3年生を対象に、令和5年12月8日、STEAM教育プログラム「新しい遊具メイキング」が実施されました。リモートで千葉にいる講師とリアルタイムでつながり、学習ができたことが児童達には新鮮で、興味深く感じているようでした。今回のようにいろいろな方面とつながっていくことの重要性を感じました。