小学生の取り組み
ITリテラシー「データ収集と検証のScienceの実践」
富田小学校5年生の取り組み
令和4年11月15日、富田小学校の5年生が道徳の時間を利用してデータ収集と検証のScienceの実践を通し、ITリテラシーについて学びました。

身近なところから始まる宇宙開発
西在田小学校・富田小学校・富合小学校の取り組み
西在田小学校3年生、富田小学校1・2年生、富合小学校3年生が、STEAM教育の一環として「身近なところから始まる宇宙開発」について学びました。
自分の中に潜む「妖怪」探し
西在田小学校・富田小学校の取り組み
西在田小学校6年生、富田小学校6年生、富田小学校3年生が【自分の中に潜む「妖怪」探し】を受講しました。この授業において、児童たちは自分の中の弱みを認識し、その弱みに向き合う体験をしました。
相手の本音を引き出す、上手な聴き方講座
富田小学校5年生の取り組み
富田小学校の5年生が、「相手の本音を引き出す、上手な聴き方講座」を受講し、「傾聴」「上手な聴き方」「3つの心得」について学びました。
スペシャル三ツ星カレーを作ろう
下里小学校5年生・6年生の取り組み
下里小学校の5・6年生が、合計50時間をかけて「カレー作りについて調べ」「ヒントをもらって自分たちでレシピを作り」「商品化するための企画書づくり」にチャレンジしました。
宇仁の子育て環境をもっとよくするための提案
宇仁小学校6年生の取り組み
「社会科×総合的な学習×STEAM」として、「加西市の子育て支援」について調べ、市役所や教育長に対し要望を提案しました。
未来の加西のまちをデザインしよう
北条東小学校5年生の取り組み
総合的な学習の時間において「未来の加西のまちをデザインしよう」をテーマにクルマ・電池・エネルギーから考える未来の社会について探究。
実施期間:令和4年9月~令和5年2月
町のおたからを調べよう! 伝えよう!
日吉小学校2年生の取り組み
日吉校区にどんな町があるか話し合い、「お宝」がどのようなものか考える。
そして、お宝について、どのような方法で調べればよいか考えて、調べた結果を発表。
加西市の魅力を伝えたい ~未来の私たちのために~
日吉小学校6年生の取り組み
加西市の魅力を作るために、SDGs「住み続けられるまちづくりを」に関連し、
動画作成・パンフレット作成にチャレンジ。
中学生の取り組み

ウェルカムボード「加西の魅力を伝えよう!」
泉中学校3年生の取り組み
PTAからの「学校行事の際、駐車場整理を無人化したい」という要望に対し、シチュエーションによりパーツを変更できるウェルカムボードを製作しました。
STEAM Labo.を活用した中学生交流会/平和教育を通じた市民交流
空がつなぐ中学生交流会(善防中学校の取り組み)
加西市と鹿児島県鹿屋市の中学校において ICT 機器を活用し、それぞれの地域や、地域に遺る戦跡について学んだことなどを発表し合う交流会が実施されました。
実施日:令和5年3月8日 10:50~12:00
TWICE PLAN 地元企業インターンワーク
2022年度 加西市トライやるウィーク
加西市の抱える課題を、インターン先の事業所と協働して解決する探究学習のプログラムとして加西市内の中学校4校で実施。
実施期間:令和4年10月・11月
みんなに愛される加西模様をつくろう
泉中学校2年生の取り組み
「加西市の魅力と課題」についてブレーンストーミングを行い、加西の魅力をモチーフに、どんな物にも活用可能な図案を制作。
作成したカードは、二十歳会(旧成人式)で配布。
ワークショップ
STEAMフェス

STEAMフェス in KASAI vol.2
教職員等研修
360度カメラ操作研修会
- 令和5年2月20日(月)14:30 ~ 16:30 総合教育センター第1会議室
- 令和5年2月21日(火)14:30 ~ 16:30 加西市役所 多目的ホール